『「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史』によると、BASICの誕生から2024年5月で60年だそうです。
BASICは私が最初に学んだ言語でもあり、過去(1980年前後)には一世を風靡した言語でした。それ以前にもCOBOL, FORTRANなどの言語もありましたが、目的とする分野以外では使いにくく、理解も容易でないと感じるような代物でした。それゆえBASICはそれらの言語の目的外の分野で、特に情報処理に入門する人達に受け入れられたように思います。
この当時の一般的なPCのスペックは以下のとおり。
- CPU : バス幅=8ビット、クロック=4MHz
- メモリ : 64kB
- 記録媒体 : データレコーダ(カセットテープ) or フロッピーディスク(容量は320kB程度)
- モニタ : 640×400 (or 480)ピクセル、8色
現在のPCと比べるとゴミ並みにしか見えません... 単純に、バス幅×クロック×メモリ で比較すると...
- 当時 : 8bit×4MHz×64kB=2,048
- 現在 : 32bit×4GHz×16GB=32bit×4096MHz×16,777,216kB=2,199,023,255,552
いったい何を計算しているんだろうという疑問は置いておいて、現在は当時の 1,073,741,824(約10億7300万)倍です。
ここでさらに疑問。現在は当時と比べて10億倍のことができるようになったのでしょうか。そんな感じはしません。それどころかせいぜい10倍程度にしか感じません。それだけ無駄なことにいろいろなリソースを費やしているように感じます。